小気味よいリズムと飽きのこない展開で、旧作感を感じさせない復刻版爽やかフュージョン。1作品

2025-03-23

作品名:
Sunday Brunch
(2023年タワーレコード限定復刻版)
(オリジナル 1994年)
ミュージシャン:
堀井勝美プロジェクト

 ご本人様には申し訳ないですが、完全に記憶の片隅に追いやられてしまっていた『堀井勝美プロジェクト』作品。
タワーレコードサイトをサーフィン中にオススメで表示され、名前を見た瞬間一気に思い出しました。

 こちらの『Sunday Brunch』は、当時「ガンガン聴いてたじゃん!」と、頭の中で自分自身にツッコミ入れたと同時に、忘れていたことがかなりショックでした。
好きな事でも人間の記憶なんてこんなもんなんですね。

 今回タワーレコード限定の復刻ということで、しっかりBlu-spec CD2としてリマスターされており、音は素晴らしく綺麗で、この作品の爽やかフュージョンサウンドを1音1音気持ちよく楽しめます。

本サイトは広告によるプロモーション、投稿内容に応援PRが含まれ、
アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

目次

CDプレーヤーをオシャレにインテリア ーPR広告ー

  1. CDジャケットアートを収納できる壁掛けCDプレイヤー。
  2. お気に入りのCDジャケットで、さりげないオシャレインテリア。
  3. Bluetooth 5.0搭載で、ワイヤレスイヤフォンやBluetoothスピーカーに接続可能。
  4. ホワイト・ブラックの2色
  5. スピーカー搭載モデル有り

演奏ミュージシャン
(CDブックレットより)

感動的メロディーが好みな私が聴いた場合の全体感想

メロディック
(聴きやすさ)

全曲が比較的癖の少ないメロディで、グッと来る感動は弱いですが、最初から最後までサラッと聴けるメロディックフュージョンの良作だと思います。

涙腺刺激
(抒情的美メロ)

涙腺刺激に関しては、お世辞にも感じられるとは言えません。
明るくポジティブなメロディメインの作品です。

演奏乱舞
(ソロパートなど魅せプレイの充実度)

メロディックバランスの良い作品で、楽器ごとのテクニカルなアピール部分は少ないです。
ただ聞こえてくるサウンドは密度の濃い厚みのある曲ばかりです。

ファンタジーな世界観
(壮大・神秘・幻想的)

ソウル・ジャズ風や爽やかフュージョンサウンドとしての印象が強いので、ファンタジーは無いに等しいですが、バラード調の曲で、ディズニーの世界観を連想できるような雰囲気のある部分もあるので、星1

ヒロイック
(勇壮や鼓舞メロディ)

例えばT-SQUAREなどは、勇敢さを感じさせてくれるメロディが入っている作品が多いですが、こちらの作品では現実世界での普段の生活に活力を与えてくれるようなサウンドが魅力となっております。

ワールドミュージック色
(民族音楽的要素)

ラテンを感じられる部分などはありますが、基本的にはディープな民族音楽的要素は感じられません。

疾走感

フュージョンなので超高速なサウンドはありませんが、ほぼしっかりとドラムセットのリズム打楽器が入り、ほぼミディアムテンポ以上の曲で構成されています。

曲展開

 歌ものポップスの、Aメロ・Bメロ・サビのようにわかりやすい展開となっており、時間も5分くらいの聴きやすい長さの曲が多いです。

🎼:堀井勝美プロジェクト

各曲感想

最後に

 堀井勝美プロジェクト、ファンタスティックやヒロイックはありませんが、メロディックフュージョンが好きな方にはオススメだと思います。

演奏面では曲のバランスを大事にしている印象なので、メロディ重視の方でもテクニカルに演奏乱舞するのが好みの方には少し物足りないかもしれません。

過去作ではありますが、しっかりリマスターされているので、個人的にはオススメです。

PR広告


「楽器が演奏できるようになりたい!」と、少しでも思ったことがある方へ。
今は学びの形も様々ですね。
↓↓↓

音楽家に憧れを抱いている方、ただただ自分自身だけで楽器演奏を楽しみたい方、最近は外出せず自宅にいながら楽器のレッスンを受けるスタイルが、どんどんパワーアップしているようです。

家で受ける場合は、もちろん隣人やご近所さんに迷惑をかけない環境がある方以外にオススメしません。

しかし、家以外でレッスンを受けるという手もあります。
スマートフォンがほぼ当たり前になっている現代、電源のいらない楽器であれば、外出する手間はありますが車で出掛け、どこか景色の良い周りに迷惑のかからない安全な場所に駐車し、自分だけの好きな空間でレッスンを受ければよいわけです。

専用バッテリーとか、シガーソケットが付いてれば専用コードで要電源楽器でもいけるのか?
そこまではわからん(笑)

楽器を始めなかったわたくしが言っても説得力はありませんが、挑戦してみると人生変わるかもしれません。

楽器の種類が多め
リモオト

講師にこだわりが感じられる
オルコネ