メロディック・インストゥルメンタルを好むわたくしがハマった、技巧プレイとハードな音がメインの、メロディアスではないインスト。1作品

 メロディアス、ファンタジック、勇壮などのインストが大好物で、ストーリー性のある心にグッと来る感動を求めて音楽を探しているのですが、今回珍しくメロディアスとは少し遠い楽曲が並ぶ作品にハマりました。

 HR/HMのヴォーカル物だと、深い闇を表現したようなほとんどメロディが無いジャンルもありますが、プレイヤーのソロ作品でのインストものは、ポップではないにしてもそれなりにメロディアスな展開が用意されているという勝手な思い込みがありました。

そんな中購入した『Ⅱ』をいつも通りワクワクしながら聴き始めました。
アルバム最初の方の展開はまだ良かったのですが、曲が進んでいくにつれメロディが薄らいでいきガッカリな感情が押し寄せてきました。

ただ、ここからが不思議で、ギターの技巧プレイととても力強いドラミングのおかげなのか、ガッカリしたはずなのに何度も1曲目から聴き直したいという感情が押し寄せてきたので驚きました。

そうなんです!ノリが最高なんです!

ノリと言ってもダンサブルなものでは勿論なく、綺麗なメロディもほとんどないのですが、激しいギターとドラムの音を純粋に楽しみたくて何度も聴いてしまうのです。

英語のタイトル表記では、『JASON RICHARDSON & LUKE HOLLAND』とあるように、とにかくギターとドラムのスペシャルな音とリズムを楽しめる作品になっております。

本サイトは広告によるプロモーション、投稿内容に応援PRが含まれ、
アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

この作品メンバー

JASON RICHARDSON [ジェイソン・リチャードソン]
(ギター)
(ベース)
(シンセサイザー)
(オーケストレーション)

LUKE HOLLAND [ルーク・ホーランド]
(ドラム)

CDブックレットより

感動的メロディーが好みな私が聴いた場合の全体感想

🎼:ジェイソン・リチャードソン

🎼:ルーク・ホーランド

メロディアス
(聴きやすさ)

🔴⚪⚪⚪⚪

オープニングや繋のような短い曲は、オーケストラ表現などで聴きやすいが、ほとんどがハードな演奏で進行していきます。

涙腺刺激
(抒情的美メロ)

🔴⚪⚪⚪⚪

涙腺を刺激するような美メロはありません。

演奏乱舞
(ソロパートなど魅せプレイの充実度)

🔴🔴🔴🔴🔴

ギターのエッジの効いた音と速弾き、刻みリフがとにかく気持ちよく、それを支えるドラムが素晴らしく、変拍子をまじえたリズムを疾走感あるアグレッシブな演奏で魅せてくれます。
ドラマーのソロ作品と言っても良いぐらいです。

ワールドミュージック色
(民族音楽的要素)

🔴⚪⚪⚪⚪

ある1部分だけ民族音楽のような演出があるので、ハート1にしました。

ファンタジック
(壮大・神秘・幻想的)

🔴⚪⚪⚪⚪

使用箇所は少なく短いですが、オーケストラサウンドでファンタジー映画のような壮大の曲があります。

疾走感

変拍子も多用されているので聴きにくく、速いテンポという意味での疾走ではありませんが、一小節の中に詰まった音の刻み速度はとても爽快でテンションが上がります。

曲展開

疾走感の項目でも書きましたが変拍子が多用されているので、ゆっくり重みのある音から一気にテンポアップして進行していったりと、プログレメタルが好きな人は気にいると思います。
ストーリー性といった意味での展開は、アルバム全体を通すとあるように感じますが、CDブックレットには統一されたコンセプトなどはないと表記されていました。

レコチョク試聴できます。

各曲感想

最後に

 今回は、どちらかと言うとミュージシャンが聴いて勉強につながるような、テクニックと複雑な展開を楽しむような作品でしたが、メロディアス重視のわたくしがこんなにもハマって繰り返し聴きたくなるのには、正直驚いています。

10年、20年前だったら絶対に最後まで聴かずガッカリするような内容ですが、食の好みと一緒で年齢を重ねるごとに音楽の趣味も変わっていくものなのだと実感した今日このごろです。

自分自身ミュージシャンではないので、どこがどう癖になるのかは上手く説明できませんが、とことんダークな世界観と身体が自然にノッてしまうような激しいリズムは必聴で、次々と押し寄せるテクニカルなギタープレイはとてもカッコいいです。

HR/HMサウンドHR/HM

Posted by awa-taiko